「QRコードの奇跡」は、モノづくりの現場での発想転換が如何にして革新を生み出すかを描いた魅力的な物語です。特にSwiftを学び始めたばかりのあなたにとって、この本はアイデアの重要性とその具現化の手法を知る良い機会となるでしょう。 QRコードは日常生活でよく見かけるものですが、その背後には膨大な試行錯誤と革新のプロセスがあります。本書では、シンプルなアイデアがどのようにテクノロジーと結びつき、私たちの生活を便利にしているのかを深く掘り下げています。これを読み進めることで、Swiftを使ったアプリ開発においても新たな視点を得られるでしょう。 さらに、発想転換の重要性はプログラミングでも求められるスキルです。問題解決のアプローチを柔軟に捉えることで、あなたのSwiftプログラミングのスキルも飛躍的に向上します。この本を通じて、創造力を育み、モノづくりの楽しさを再認識しながら、次世代のテクノロジーに挑戦してみてください。あなたのアイデアが未来を変えるかもしれません。
内容 | 誕生25周年。トヨタの工場から世界中のスマートフォンへ。 日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、50年の記録。 QRコードは1970年代初頭、トヨタの生産現場での「かんばん」の電子化をめざしてデンソーで研究・開発がスタートした。さまざまな技術的障壁や現場からの反発を乗り越え、1994年に完成する。その後の周辺技術、国際標準化への取り組み、オープンソース化、利用現場の開拓など、次々に主導する人物が交代しては進めていった。その後、セブンーイレブンや携帯電話、全日空、銀行ATM、駅のホームドアでの導入など、2000年代に入って利用者が用途を開発し、爆発的に普及していく。圧倒的な情報量(バーコードの350倍)、読み取り速度(Quick Response)とエラー回避、セキュリティ、小さい面積とデザインの自由度などもあって、他のコードを凌駕している。今や中国をはじめ、世界中の主要な電子決済手段にもなっている。2014年には、欧州特許庁が主催する「欧州発明家賞」を日本で初めて受賞した。本書は、関係者への取材を丹念なもとにQRコードの今日に至るストーリーと読み解きながら、トヨタ生産方式、スクラム型開発、両利きの経営、ユーザーイノベーションなどを同時に行った、日本発のイノベーションの稀有な事例として描き出すものである。 第1章 源流ーーアナログかんばんから電子かんばんへ 第2章 開発ーー思索から実践へ 第3章 標準化ーー国内単一業界から国際多業界へ 第4章 進化ーー企業ユーザーだけでなく消費者も 結章 QRコードを通じて経営を考えるーー革新の神の宿るところ |
---|---|
著者 | 小川,進,1964- |
出版日 | 202002 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
ISBN-13 | 9784492534199 |
データ提供元 | openBD, 楽天 |
価格 | 1,980 詳細はこちら |
---|---|
レビュー平均 | 3.82 |
レビュー件数 | 15 |