このサイトについて

サイトのコンセプト

このサイトはこれからプログラミングを始めようとする初心者や、他のプログラミング言語をマスターし、新たに他の言語にも挑戦したいという人たち向けのサイトです。

このサイトではQiitaの記事やTwitterなど、様々なプラットフォームからプログラミングに関する本の情報を取得し、 独自のアルゴリズムで本を点数化することで、初学者でも一目でおすすめの本がわかることを目指しています。

多くのサイトが技術書を定性的に評価しますが、ぬこぷろでは書籍を定量的に評価することが強みです。

主に紹介するのはプログラミング言語の本ですが、扱う本の種類は広く、例えばReactやVueといったSPAのJavascriptフレームワークやAWSやGCPといったインフラに関する本も扱っています。

なお、本のデータは定期的に洗い替えを行っています。ぬこぷろは定期的に様々なメディアで本を紹介されているかをチェックしていますが、一定期間ぬこぷろのチェックに引っかからなかった本はぬこぷろのページから削除しています。

書籍の評価について

ぬこぷろがどのように書籍を評価しているかはこちらをご参考ください。

書籍の基本情報について

書籍の基本情報は国立国会図書館サーチopenBDよりデータを取得して掲載しています。

なお、当サイトは上記2つのデータ提供元の利用規約やガイドライン、利用ルールに基づき、下記の方針でサイトを運営します。

・書籍の情報は商用/販促目的で利用します。

・データ提供元の求めに応じて、書籍の情報を削除または変更します。

・書籍の情報は定期的に更新し、可能な限り最新の情報に保ちます。

・出版日を変更する等、書籍のあるべき情報を故意に改変することはいたしません。ただし、両データ提供元から得られるデータを補完し合って表示することがございます。その場合はその旨を記載いたします。

・その他、国立国会図書館 書誌データ利用ルールopenBD ガイドライン・利用規約を遵守します。

もし書籍の情報に誤り等ございましたらこちらのサイト運営者のメールアドレスへご連絡いただけると幸いです。

Webサイトの解析について

当サイトはGoogleのAPIからの結果を元に、Webサイトを解析しています。

なお、当サイトは下記の方針を遵守し、Webサイトを解析します。

・本の評価を点数化するための情報解析を目的に解析します。

・本の国際規格コードであるISBNのみを対象に解析します。 Webサイトのタイトルやコンテンツ等、著作物に相当する創作物は記録媒体に保存ないし当サイトで表示することはありません。

・解析によって得たISBNとGoogleのAPI結果を元に本を点数化し、情報を翻案したものを利用します。

・robots.txtに準じてアクセスの可否を判断します。

・当サイトの運営者が利用規約に同意したWebサイトに関しては、利用規約に基づきアクセスの可否を判断します。

・Webサイトへのアクセスは自然検索として常識の範囲でアクセスします。 毎日アクセス実行して特定のサイトにアクセスし続ける、1サイトに毎秒数回アクセスするなどといったことはいたしません。

サイト運営者

宮地宏樹(ぬこすけ)

文系出身エンジニア。

SIerからエンジニアとして株式会社ナビタイムジャパンを経て、 現在は株式会社ドワンゴでWebエンジニアとして開発しています。

大学は文系出身、SIer時代も仕事上プログラムを見たことありませんでした。

自分もプログラミング初心者でしたが、皆さんのプログラミングの勉強の手助けになればと思います。

好きなものはラーメンと二郎。好きな動物はねこ。

※当サイトはサイト運営者の在籍している会社とは一切関係ありません。完全に個人で開発しているサイトです。

その他メディアでのプロフィール
不具合などのご指摘などございましたらこちらのサイト運営者のメールアドレスからお問い合わせください。

アマゾンリンクについて

ぬこぷろは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。