「IoT開発スタートブック」は、IoT技術の世界に飛び込むための素晴らしい一冊です。特にCentOS初心者の方にとって、この本はESP32を用いた実践的な電子工作の良いガイドになります。IoTが急成長している今、リアルタイムでデータを収集し、分析する力が求められていますが、どこから始めればよいのか不安に感じる方も多いでしょう。本書はそんな悩みを解消する力強い味方です。 各章は分かりやすく構成されており、電子回路やセンサの使い方、さらにはクラウドにデータを送信する方法までを、実践的に学ぶことができます。また、MicroPythonを使用することで、Pythonに親しんでいる方もスムーズに学習を進められます。さらに、サーボモーターによる制御など、楽しみながら技術を習得できる題材が盛り込まれています。 本書を手に取ることで、デジタルとリアルの境界を越える新しい世界を体験し、あなたのIoTプロジェクトを形にする第一歩を踏み出しましょう。すべてのページが、あなたの次の挑戦へのインスピレーションとなることでしょう!
内容 | いまや普及期に入りつつあるIoT、興味のある方も多いのではないでしょうか。しかし電子工作に馴染みのない方にとっては、どこからどうはじめればよいのかわかりづらいことも多いでしょう。本書はそんなあなたに向けた一冊です。「ESP32」とういマイコンを使い、インターネットにつながる機器を実際に作っていきながら、IoT開発の世界に飛び込みましょう! # 第1章:IoTの登場人物 ── インターネットと現実世界を繋げるために必要なものを知ろう ## IoTシステムとはなにか ## 端末 ── 現実世界とのインタフェース ## ネットワーク ── 2つの世界を仲立ちする技術 ## クラウドサービス ── 「人」とのインタフェース ## まとめ # 第2章:電子工作への第一歩 ── Lチカで「端末」を開発するための基本を知ろう ## 「電子回路の基本」の最低限 ## 開発に必要なものを知る ## 電子部品、道具類の購入 ## 作って学ぶはじめての電子工作 ## まとめ # 第3章:温度・湿度を可視化する ── 簡単なセンサデータをクラウドに送ってみよう ## センサについてもっと知る ## アナログセンサで温度を測る ## デジタルセンサで温度と湿度を測る ## Wi-Fi経由でクラウドにデータを送信する ## まとめ # 第4章:より実用的なセンサ端末を作る ── 消費電力を下げ、バッテリーで動かしてみよう ## より実用的なセンサ端末を作るには ## 間欠動作で消費電力を下げる ## 低消費電力な端末を開発する ## まとめ # 第5章:MicroPythonで制御する ── C++ではなく、おなじみのPythonで制御してみよう ## MicroPythonとは ## ArduinoとMicroPythonのメリットとデメリット ## 開発環境を構築する ## MicroPythonで端末にアクセスする ## MicroPythonでネットワークにアクセスする ## まとめ # 第6章:電力利用量を可視化する ── 複雑なセンサデータを端末側で処理して送信しよう ## 複雑なセンサデータの課題 ## 電流センサで測定する ## データを処理し送信する ## MicroPythonで制御する ## まとめ # 第7章:サーモグラフィカメラで熱分布を可視化する ── 「プレデター」の目のような動画を見られるWebカメラを作ろう ## 赤外線アレイセンサで熱分布を測定する ## 測定結果を液晶画面で可視化する ## マイコンでWebサーバを動かす ## サーモグラフィWebカメラを作る ## まとめ # 第8章:サーボモーターで熱源を追跡する ── 可視化だけでなく、モノを制御してみよう ## サーボモーターを制御する ## ジョイスティックでカメラの向きを制御する ## 自動で熱源を追いかける装置を作る ## まとめ |
---|---|
著者 | 下島,健彦 |
出版日 | 201908 |
出版社 | 技術評論社 |
ISBN-13 | 9784297107369 |
データ提供元 | openBD, 楽天 |
価格 | 2,728 詳細はこちら |
---|---|
レビュー平均 | 4.67 |
レビュー件数 | 4 |