ゲーム思考: コンピューターゲームで身につくソーシャル・スキルは、プログラミングやIT技術に興味を持つ皆さんにとって、非常に重要な一冊です。本書では、ゲームがどのように私たちの社会的スキルやコミュニケーション能力を育むかを科学的に解説しています。特に、チームワークや問題解決能力を養う場としてのマルチプレイゲームの魅力を掘り下げています。 COBOL初学者としてプログラミングスキルを磨く中で、ゲームのシミュレーションやデザインの考え方は大いに役立ちます。ゲームを通じて他者と協力し、競争し、時にはリーダーシップを発揮することで、実社会でも通じる貴重な経験を得られます。また、ゲームが持つストーリーテリングやユーザー体験の設計は、プログラミングにも影響を与える要素です。 「ゲーム思考」は、単なる娯楽としてのゲーム以上の価値を提案します。ゲームに対する偏見を取り払い、ポジティブな視点から新しいスキルを学び、成長するためのヒントが満載です。この本を手に取って、ゲームがどのようにあなたの人生やキャリアに影響を与えるかを体感してみてください。あなたの未来の可能性が広がること間違いなしです。
内容 | コンピューターゲームは私たちに悪影響を及ぼすものなのでしょうか? 本書は,幼少期からゲームに親しんできた臨床心理士が自身の体験や患者の事例をもとに,ゲームが発達や心理に及ぼす影響を分析。ゲームと暴力性の関係,依存症など,ネガティブな面を取り上げながら,ゲームによって社会的スキルやコミュニケーション能力が育まれるといった,ポジティブな側面を解明します。 世間で抱かれる「ゲーマー」に対する印象が一変する本書は,ゲームにのめり込みがちな子どもをもつ親や,教育者におすすめの1冊です。 第1章 私とあなたと『サイレントヒル2』 ゲームの選び方や遊び方はその人自身について何を物語るのか? 第2章 チュートリアル ゲームとは何か? 第3章 アップロードされた無意識 ゲームはどこから来たのか? 第4章 潜在性 なぜゲームをするのか? 第5章 暴力 ゲームは人を暴力的にするのか? 第6章 依存 ゲーム依存をどのように理解し,治療するべきか? 第7章 健康 ゲームはいかに人の心を癒すか? 第8章 マルチプレイ ゲームは集団や社会の機能について何を教えてくれるか? 第9章 前進 ゲームは喪失と向き合い,人生の目的を見出すためにどのように役立つか? 第10章 次世代 これからのゲームとのつき合い方とは? |
---|---|
著者 | Kriss,Alexander 綿村,英一郎 田籠,由美 松川,琢哉 |
出版日 | 202211 |
出版社 | ニュートンプレス |
ISBN-13 | 9784315526288 |
データ提供元 | openBD, 楽天 |
価格 | 2,139 詳細はこちら |
---|---|
レビュー平均 | 4 |
レビュー件数 | 2 |