音楽と技術が融合する世界へようこそ!『Pythonではじめる音のプログラミング』は、音への情熱を持った初心者のための理想的なガイドです。この本では、Pythonを駆使してコンピュータミュージックの基礎から学び、音の信号処理や楽器音の合成まで、幅広いテーマを網羅しています。音響学の基本を理解しながら、打楽器、管楽器、弦楽器、そして鍵盤楽器の音を手元で自在に作り出せる楽しさを体験できます。 また、各章では具体的なソースコードを通じて実践的なスキルを習得でき、Webから簡単にダウンロード可能な資料も用意されています。音響の理論を学びつつ、自分だけの音を創り出す感動を味わいましょう。趣味の電子工作や音楽制作に興味がある方々にとって、理論と実践をバランスよく学べるこの一冊は、確実にあなたのスキルを高める手助けとなるでしょう。音のプログラミングの第一歩を、今すぐ踏み出してみませんか?
内容 | Pythonで音作りをはじめよう! ・音のプログラミングが音響楽の基本からわかる! ・音の信号処理もていねいに解説! ・打楽器・管楽器・弦楽器・鍵盤楽器の音が手もとで作れる! ・ソースコードはWebからダウンロード可能! 本書は、コンピュータで音作りをしてみたい方に向けた、サウンドプログラミングの入門書です。音作りに興味があるけど何からはじめたらという初心者のために音響の基本から解説をはじめ、コンピュータでの音の考え方、音を加工するディジタル信号処理の基礎をていねいに説明し、シンセサイザ、エフェクタの音作りなどを解説します。さらに、さまざまな音響合成のテクニックとともに、その具体例として、ゼロから楽器音をつくり出すフルスクラッチ合成のレシピを紹介します。サウンドプログラミングの言語には、音データの読み書きはもちろん、波形、周波数特性、そしてスペクトログラムの描画も簡単に行える、Pythonを採用しています。 Pythonを使ってサウンドプログラミングの第一歩を踏み出しましょう! 第1章 音響学 第2章 サウンドプログラミング 第3章 コンピュータミュージック 第4章 MIDI 第5章 ディジタル信号処理 第6章 シンセサイザ 第7章 エフェクタ 第8章 ミキシング 第9章 打楽器の音をつくる 第10章 管楽器の音をつくる 第11章 弦楽器の音をつくる 第12章 鍵盤楽器の音をつくる 索引 |
---|---|
著者 | 青木,直史 |
出版日 | 202209 |
出版社 | オーム社 |
ISBN-13 | 9784274228995 |
データ提供元 | openBD, 楽天 |
価格 | 2,860 詳細はこちら |
---|---|
レビュー平均 | 4 |
レビュー件数 | 2 |