【Python】はじめよう!Pythonプログラミングの評価
データ更新日:2020-12-22Python分野での評価
書籍の評価について
簡単に次のような指標から評価を計算しています。
- ・書籍が紹介されているQiita記事のいいね数と更新日
- ・書籍が紹介されているサイトのGoogleでの検索順位
- ・Twitterで書籍に関する最新ツイートのいいね数とリツイート数
- ・「初心者」や「入門書」など特定のキーワードとコンテンツ(例えばQiitaの記事)の関連性
詳細な評価の計算方法については下記をご覧ください。
書籍の評価について順位 11位 総合点 3点 Googleの検索結果での点数 2点 Twitterでの点数 1点
過去の順位の推移
グラフについて
- ・グラフのデータはぬこぷろで計測した、最大で過去5回分を表示しています。
- ・「順位」について、次の2点の場合は圏外扱いとしてグラフ上には表示しません。なので、グラフ上では途切れた線が表示されることもあります。
- ①ぬこぷろが書籍の点数を計算する際、点数化の元となる最新のメディア(Qiitaの記事など)に書籍の情報が掲載されていなかった場合。ぬこぷろは最新のメディア情報を収集して書籍の点数を計算するため、過去点数計算した際にその書籍がメディアに掲載されていても、点数計算時にぬこぷろが収集したメディアに書籍情報がなければ圏外扱いとなります。
- ②順位が30位を下回った場合。
- ・「総合点」が0点なのは上記「順位」の圏外扱いの①とと同様に、ぬこぷろが書籍の点数を計算する際、点数化の元となる最新のメディア(Qiitaの記事など)に書籍の情報が掲載されていなかった場合となります。
基本情報
ISBN-13 9784822259075 内容 人工知能にも使われる注目度ナンバーワンの プログラミング言語を学ぼう! エンジニアから学生、ビジネスパーソンまで、多くの人に使われている注目度ナンバーワンのプログラミング言語「Python」の入門書です。 Pythonプログラミング環境のインストールから始まり、基本的な文法やライブラリの使い方などを、わかりやすく解説します。 話題の画像認識やラズベリーパイを使うIoTのプログラミングにも少しだけチャレンジします。 目次 ≪第1部≫基本編 Part1 スクリプト言語 Pythonの基本 Part2 Pythonプログラミング入門 標準ライブラリ編 Part3 かんたん!Python入門 第1回●WinPythonでスタート! 第2回●Pythonの必須知識 第3回●Pythonの基本文法──関数と演算子 第4回●Pythonの基本文法──辞書型、ループ、クラス 第5回●Webアプリを「Django」で作ってみよう 第6回●Djangoの対話モードでデータを操作 第7回●Djangoを使った「投稿システム」が完成 ≪第2部≫ちょっと応用編 Part1 Pythonプログラミングいきなり実力アップのための3章 第1章●Pythonらしいコードを書こう 第2章●クラスのメソッドを深く知ろう 第3章●定番ライブラリを使ってみよう Part2 Python+OpenCVで画像認識に挑戦! ≪第3部≫ラズベリーパイ編 Part1 チャレンジ!ラズベリーパイ GUIライブラリ「Kivy」を導入する Part2 チャレンジ!ラズベリーパイ GUIライブラリ「Kivy」でゲームを作る Part3 チャレンジ!ラズベリーパイ GUIライブラリ「Kivy」でパズルゲームを作る Part4 チャレンジ!ラズベリーパイ pygameで「ブロック崩しゲーム」を作る Part5 チャレンジ!ラズベリーパイ pygameで「月面着陸ゲーム」を作る Part6 チャレンジ!ラズベリーパイ 「マインクラフト」でプログラミング Part7 チャレンジ!ラズベリーパイ 「マインクラフト」の世界で図形を描く Part8 誰でもできる!ラズベリーパイプログラミング入門 第1章●ラズパイの下準備! 第2章●基本編 ネット経由でLEDを点灯/消灯できるシステムを作る 第3章●実習編1 ネット対応の「温度計」を作ってみよう 第4章●実習編2 左右に操作できる遠隔カメラを作る 著者 日経ソフトウエア/編集 出版日 20170615 出版社 日経BP データ提供元 openBD, 国立国会図書館書誌データ - ※この書籍はopenBDより取得したデータを元に、国立国会図書館書誌データを補完して掲載しています。